顔の帯状疱疹は病院でどう治療する?
帯状疱疹で顔に症状が現れた場合、病院ではどのように治療するのでしょうか。
ヘルペスウイルスは、水ぼうそうを患ったあとに、体内の神経に静かに潜んでいます。
静かに潜んでいるのですから、通常は何ら活動をしていません。
スポンサーリンク
しかし、身体の免疫力が低下するようなことがあると、ヘルペスウイルスは活動を再開するのです。
ヘルペスウイルスが活動を再開すると、水ぼうそうと同じように、皮膚に水泡ができます。
この際の水泡は、神経に沿って発生します。
とくに、肋間神経は体幹を帯状に走行しているために、帯状に水泡が形成されるのです。
そのため、神経に潜んでいたヘルペスウイルスによる水泡のことを、帯状疱疹と呼んでいます。
また、水ぼうそうの際の水泡は、痒みが出ることはあっても、痛みはあまり発生することがありません。
これに対して、神経に潜んでいたヘルペスウイルスが活動を再開すると、痛みを呈するようになります。
それも、神経のなかで活動をするために、痛みの程度が強烈になることがあるのです。
なかでも顔の部分の帯状疱疹は、痛みが強くなる傾向があります。
スポンサーリンク
顔の部分には、三叉神経が走行していて、これに沿って水泡ができます。
ところが、顔の部分というのは、とてもよく動かすという特徴があるのです。
例えば、食物を摂取しなければ、人間は生命を維持することができません。
しかし、食物を摂取するために口を動かすと、三叉神経を刺激するのです。
また、人間の目は開いていると、何度もまばたきを繰り返します。
何度もまばたきを繰り返す理由は、眼球の表面を乾燥から防ぐためです。
そのまばたきの運動すらも、三叉神経を刺激することになります。
このように顔はよく動くので、進行する前に病院で治療しなければ、痛みが深刻になり易いのです。
そのため、顔に水泡が形成された場合は、痛みが弱くても早めに病院で治療を開始することが大切です。
次はこちらの記事です。
帯状疱疹の治療は内服薬?それとも塗り薬?
スポンサーリンク