帯状疱疹の薬はいつまで必要か?
帯状疱疹の薬はいつまで必要なのでしょうか。
帯状疱疹は、子供の頃に罹った水疱瘡を引き起こしたのと同じウイルスによって発症するようになります。
と言っても、新たにそのウイルスに感染するということではありません。
スポンサーリンク
水疱瘡が治っても、そのウイルスは体内に潜伏するようになります。
主に、顔面などの神経節に潜んでいるのです。
加齢による体力の衰えなどをキッカケにしてそのウイルスが再び活動を始めるようになるのが、帯状疱疹ということになるのです。
神経節に沿って身体の片方に帯状に発疹が現れることから帯状疱疹と呼ばれるようになりました。
発疹が出る前には、ピリピリした痛みが走ることが多いと言われています。
また、発疹の中には水が溜まり水ぶくれ状になっていくことが多くなります。
このような状態になったら、早めに病院で診てもらうことが大事になります。
あまりのんびりしていると、帯状疱疹が治っても神経自体に痛みが残ってしまうことが多くなります。
これを帯状疱疹後神経痛と呼んでいます。
帯状疱疹の治療では、ほとんどの場合で抗ウイルス薬を服用するようになります。
症状が悪化している時には、入院して抗ウイルス薬の点滴が行われることもあります。
スポンサーリンク
抗ウイルス薬には、バルトレックスやゾビラックスなどの錠剤やビダラビンなどの軟膏があります。
通常は服用タイプが用いられますが、水ぶくれが酷い場合には軟膏等の塗り薬が用いられることも多くなります。
ただ、この抗ウイルス薬には、ウイルス自体を退治するものではないので、症状改善には数日の時間がかかります。
数日で効果が出始めますが、いつまで薬を飲めばいいのでしょうか。
一般的に帯状疱疹をしっかりと治療するためには、1〜2週間程の服用が必要になってくるとされています。
その間は、自宅で安静にしていることが大事です。
皮膚に現れる病気なため、皮膚病と思って静養するとは思ってないしょうが、一種に感染症とも言える病気なのです。
しかしながら、もともと体内に潜んでいたウイルスが免疫力の低下によって復活するわけですから、治療に際しては免疫力の回復もとても大事になってきます。
栄養バランスの良い食事を心がけ、充分な睡眠を取るようにしましょう。
それだけでも免疫力の向上に繋がり、帯状疱疹の治りも早くなることが期待できます。
次の記事はこちらです。
帯状疱疹で安静にする期間はどれくらい?
スポンサーリンク